お知らせ

2025年6月25日水曜日

【ブログ No.333】防災・救命講習を体験して

こんにちは。営業部の I.K です。

先日、社内で防災学習と救急救命講習を実施しました。
その一環として、市内の防災センターにて、地震体験や消火器の取り扱い訓練、緊急時の電話対応なども体験しました。

自然災害や事故は、いつ、どこで発生するかわかりません。
そうした状況に備えるためにも、日頃から正しい知識を身につけ、必要な準備をしておくことの大切さを改めて実感しました。

災害が起きないことが何よりですが、万一に備えて、日頃からの備えが必要だと感じます。
この機会に皆さんも、防災や救命の対策について見直してみてはいかがでしょうか。




[営業部 I.K]

2025年6月18日水曜日

【ブログ No.332】先輩から学んだ現場対応力と工夫

こんにちは。設計部の K.K です。

先日、紙加工機の試運転作業に、先輩に同行させていただきました。
初めての現場作業ということもあり、機械の動作の仕組みがよくわからず不安でしたが、先輩の丁寧な説明や作業の進め方を間近で見て、少しずつ全体の流れや各装置の役割を理解できるようになりました。

中でも印象的だったのは、現場で急な仕様変更が発生した際に、先輩がその場で柔軟に設計内容を変更し、スムーズに対応されていたことです。
また、プログラム設計においても、「将来的な変更を見据えた書き方」や「安全面を考慮した設計の工夫」など、実践的な設計のポイントを実際に操作しながら教えていただき、非常に勉強になりました。

今回の経験を通じて、設計段階では想定していなかった事態が、現場では実際に起こることもあるんだと実感しました。
まだまだ学ぶことはたくさんありますが、そこで得た知識や気づきを、今後の仕事に活かしていきたいと思います。


[設計部 K.K]

2025年6月10日火曜日

【ブログ No.331】設計部での研修を通じて学んだこと

こんにちは。工事部の R.F です。

この1ヶ月間、CADのスキルを身につけるために、設計部で研修を受けさせていただきました。
普段は現場作業が中心で、パソコンに触れる機会も少なく、最初はまったく分からない状態からのスタートでした。

そんな中、先輩方がパソコンの基本操作からCADソフトの使い方まで、丁寧に教えてくださいました。
実際に設計業務を体験することで、図面がどのように作られているのか、またどんな点を意識して設計しているのかを知ることができました。

これまで現場では“完成された図面”を受け取って作業していましたが、その背景を理解できたことは大きな学びとなりました。

まだまだ未熟ではありますが、この経験を工事部でも活かし、さらにスキルアップを目指して頑張ります。


[工事部 R.F]

2025年6月3日火曜日

【ブログ No.330】創業77周年を迎えて

はじめまして!
このたびブログメンバーに加わることになりました、工事部の T.K です。
入社2年目でまだまだ学ぶことが多いですが、どうぞよろしくお願いします。

先日、岡田電機の創業77周年記念式典が行われました。
その中で「穴太衆(あのうしゅう)」という言葉が紹介されていて、すごく印象に残ったので、今回はその話を少し書いてみたいと思います。

穴太衆っていうのは、昔、安土城の石垣を積み上げていた職人さんたちのことで、大きさも形もバラバラな自然の石を、そのまま上手く組み合わせて、隙間には小さな石を詰めて仕上げていく技術なんだそうです。
会社もそれに似ていて、いろんな個性を持った人が集まって、全体が成り立ってるっていう話を聞いて、「あ、自分もその一つなんだな」って、なんだか嬉しく感じました。

今の自分は、まだ小さな石かもしれないけど、先輩たちの間にしっかりハマって、少しずつでも力になれるように頑張っていきたいと思います。

これから暑さも本格的になってきますので、こまめに水分補給をして、熱中症に気をつけましょう。
今後ともどうぞよろしくお願いします!


[工事部 T.K]