お知らせ

2025年6月25日水曜日

【ブログ No.333】防災・救命講習を体験して

こんにちは。営業部の I.K です。

先日、社内で防災学習と救急救命講習を実施しました。
その一環として、市内の防災センターにて、地震体験や消火器の取り扱い訓練、緊急時の電話対応なども体験しました。

自然災害や事故は、いつ、どこで発生するかわかりません。
そうした状況に備えるためにも、日頃から正しい知識を身につけ、必要な準備をしておくことの大切さを改めて実感しました。

災害が起きないことが何よりですが、万一に備えて、日頃からの備えが必要だと感じます。
この機会に皆さんも、防災や救命の対策について見直してみてはいかがでしょうか。




[営業部 I.K]

2025年6月18日水曜日

【ブログ No.332】先輩から学んだ現場対応力と工夫

こんにちは。設計部の K.K です。

先日、紙加工機の試運転作業に、先輩に同行させていただきました。
初めての現場作業ということもあり、機械の動作の仕組みがよくわからず不安でしたが、先輩の丁寧な説明や作業の進め方を間近で見て、少しずつ全体の流れや各装置の役割を理解できるようになりました。

中でも印象的だったのは、現場で急な仕様変更が発生した際に、先輩がその場で柔軟に設計内容を変更し、スムーズに対応されていたことです。
また、プログラム設計においても、「将来的な変更を見据えた書き方」や「安全面を考慮した設計の工夫」など、実践的な設計のポイントを実際に操作しながら教えていただき、非常に勉強になりました。

今回の経験を通じて、設計段階では想定していなかった事態が、現場では実際に起こることもあるんだと実感しました。
まだまだ学ぶことはたくさんありますが、そこで得た知識や気づきを、今後の仕事に活かしていきたいと思います。


[設計部 K.K]

2025年6月10日火曜日

【ブログ No.331】設計部での研修を通じて学んだこと

こんにちは。工事部の R.F です。

この1ヶ月間、CADのスキルを身につけるために、設計部で研修を受けさせていただきました。
普段は現場作業が中心で、パソコンに触れる機会も少なく、最初はまったく分からない状態からのスタートでした。

そんな中、先輩方がパソコンの基本操作からCADソフトの使い方まで、丁寧に教えてくださいました。
実際に設計業務を体験することで、図面がどのように作られているのか、またどんな点を意識して設計しているのかを知ることができました。

これまで現場では“完成された図面”を受け取って作業していましたが、その背景を理解できたことは大きな学びとなりました。

まだまだ未熟ではありますが、この経験を工事部でも活かし、さらにスキルアップを目指して頑張ります。


[工事部 R.F]

2025年6月3日火曜日

【ブログ No.330】創業77周年を迎えて

はじめまして!
このたびブログメンバーに加わることになりました、工事部の T.K です。
入社2年目でまだまだ学ぶことが多いですが、どうぞよろしくお願いします。

先日、岡田電機の創業77周年記念式典が行われました。
その中で「穴太衆(あのうしゅう)」という言葉が紹介されていて、すごく印象に残ったので、今回はその話を少し書いてみたいと思います。

穴太衆っていうのは、昔、安土城の石垣を積み上げていた職人さんたちのことで、大きさも形もバラバラな自然の石を、そのまま上手く組み合わせて、隙間には小さな石を詰めて仕上げていく技術なんだそうです。
会社もそれに似ていて、いろんな個性を持った人が集まって、全体が成り立ってるっていう話を聞いて、「あ、自分もその一つなんだな」って、なんだか嬉しく感じました。

今の自分は、まだ小さな石かもしれないけど、先輩たちの間にしっかりハマって、少しずつでも力になれるように頑張っていきたいと思います。

これから暑さも本格的になってきますので、こまめに水分補給をして、熱中症に気をつけましょう。
今後ともどうぞよろしくお願いします!


[工事部 T.K]

2025年5月29日木曜日

【ブログ No.329】先輩方への感謝とこれからの決意

こんにちは、製造部の A.Y です。

先週、勤続40年という長きにわたり会社に貢献してくださった先輩方の送別の会がありました。
この素晴らしい節目をお祝いする場で、私たちは心から感謝の気持ちと労いの言葉をお伝えすることができました。

40年という長い時間をかけて積み上げてこられた先輩方の業績や努力に、改めて深く感謝し、尊敬の気持ちを強く感じています。
私はまだ入社して間もないですが、いつか後輩たちにとって誇れる先輩になれるよう、これからも少しずつ成長していきたいと思っています。

先輩方、本当にお疲れ様でした。そして、これからも変わらずお元気でお過ごしください。
これからも引き続き、よろしくお願いいたします。


[製造部 A.Y]

2025年5月22日木曜日

【ブログ No.328】意外と知らないビジネス用語

こんにちは、総務部の Y.U です。

突然ですが、最近よく耳にする「DX」という言葉、皆さんはその意味をしっかりと理解していますか?

DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、簡単に言うと、企業が新しいデジタル技術を活用して、これまでの仕事の進め方やビジネスの仕組みを大きく変えていくことを指します。
例えば、手作業の業務を自動化したり、インターネットを活用して効率的にサービスを提供することがDXの一例です。

「何となく意味はわかるけど、きちんと説明できない」と感じるビジネス用語は、実は意外と多いのではないでしょうか。
私も、誰かに説明できるくらい理解しているかを意識して新聞を読んでみましたが、まだまだ理解が浅い部分があることに気付きました。

特に社会人になると、会話の中でビジネス用語がよく使われます。そんな時、最近使われている言葉を知らないと、少し恥ずかしい思いをすることもあります。
そのため、最近よく耳にするビジネス用語をきちんと理解しておくことが大切です。
知識をアップデートすることで、自信を持って仕事に取り組むことができると思います。
日々の学びを大切にして、ビジネススキルを磨いていきましょう。


[総務部 Y.U]

2025年5月13日火曜日

【ブログ No.327】確実な仕事は、確実な準備から

こんにちは。製造部の H.Y です。
現在、A.Y (ブログNo.318)さんとともに出張で遠方の現場に来ています。

今回の出張では、多くの部品や材料、工具などを事前に現地へ送る必要がありました。
遠方での作業では、いつも「何かを忘れていないか」という不安がつきまといます。

そのため私は、準備の段階で作業工程を何度も頭の中でシミュレーションし、使用する道具や材料を一つひとつ紙に書き出しています。
そして、準備できたものから順にリストを消していく「消し込み」を行い、忘れ物や準備漏れがないよう細心の注意を払っています。

現場でトラブルが発生すれば、お客様にご迷惑をおかけしてしまう可能性もあります。
そうならないよう、準備段階から常に緊張感を持って取り組むことが大切だと考えています。

今後もこの姿勢を大切にし、丁寧かつ確実な仕事を心がけてまいります。


[製造部 H.Y]

2025年5月7日水曜日

【ブログ No.326】早めの準備で安心、気分もすっきり

こんにちは。今回初めてブログを担当させていただきます、営業部の M.T です。
至らないところもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

今年のゴールデンウィークは、平日をはさむ「飛び石連休」となりましたね。皆さまはどのように過ごされましたか?
私はこの連休を利用して、大掃除を行いました。
年末にも掃除はしていたのですが、窓や水回りなどには汚れがたまっていて、普段なかなか手が届きにくい場所をこの機会にしっかりときれいにすることができました。
エアコンについては、フィルターの掃除だけではなく試運転も行いました。冷風がしっかり出るか、異音がしないかなどを確認しましたが、今回は問題なく動いてくれてひと安心です。

いざ本格的に使い始めてから不具合に気づくと、慌ててしまうものです。やはり早めに確認しておくと安心ですね。「備えあれば憂いなし」と改めて実感しました。

今年の夏も猛暑が予想されています。快適に過ごすためにも、皆さんもぜひ、夏本番を迎える前にエアコンの試運転をされてみてはいかがでしょうか。


[営業部 M.T]

2025年4月30日水曜日

【ブログ No.325】減少する献血協力、私たちにできること

こんにちは、工事部の K.H です。

4月に第19回目となる献血活動を実施しました。
今回も25名の皆さまにご協力いただき、心より感謝申し上げます。

私たち岡田電機では、年に2回(4月と10月)、定期的に献血活動を開催しており、社員はもちろん、地域の皆さまにもご参加いただける機会となっています。
お近くで献血バスを見かけた際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

最近のニュースによると、10代から30代の若年層による献血協力が減少傾向にあり、全体の献血数にも影響が出ているとのことです。
献血は、輸血を必要とする患者さんの命を支える大切な活動です。
私たちもその思いを大切に、これからも献血活動に取り組んでまいります。

次回の開催は10月を予定しています。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!



[工事部 K.H]

2025年4月23日水曜日

【ブログ No.324】4月の体調管理、できていますか?

こんにちは、設計部の Y.K です。

4月も下旬となり、日中の気温がぐっと上がってきましたね。
熱中症といえば真夏のイメージが強いですが、実は春先も油断できない時期です。
寒暖差に体がうまく対応できず、意外にもこの時期に熱中症を発症するケースが多いそうです。
また、季節の変わり目には気温差による疲労や風邪など、体調を崩しやすくなります。
私のようにデスクワーク中心の方は、肩こりやそれに伴う頭痛に悩まされることも多いのではないでしょうか。

もうすぐゴールデンウィークが始まります。
この機会にしっかりと心と体をリフレッシュして、元気に休み明けを迎えたいと思います。
皆さんも体調に気をつけて、どうぞ良い連休をお過ごしください。


[設計部 Y.K]

2025年4月15日火曜日

【ブログ No.323】私事のご報告と御礼

こんにちは、工事部の N.O です。
春の陽気が心地よい季節となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私事で恐縮ですが、先月3月に第一子が誕生いたしました。
喜びに満ちた日々を送る一方で、育児と仕事の両立に奮闘しております。

そうした中、このたび4月中頃より育児休暇を取得させていただくこととなりました。
会社の皆様には、心より感謝申し上げます。

育休中はご不便をおかけすることもあるかと思いますが、皆様のご厚意に深く感謝しつつ、この貴重な時間を大切に過ごし、子どもと妻にたっぷりと愛情を注いでまいります。
新しい家族との時間を大切にし、成長した姿で皆様と再びお会いできることを楽しみにしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


[工事部 N.O]

2025年4月10日木曜日

【ブログ No.322】新しい仲間と桜の下で

こんにちは、工事部の T.M です。

先日、岡田電機に3名の新入社員が加わりました!
数ある企業の中から私たちの会社を選んでいただき、心から嬉しく思います。

そんな新しい仲間たちを迎え、当社の施設であるログハウスにて、新入社員歓迎会を兼ねたお花見を開催しました。
普段あまり話す機会がない部署の方々とも自然と会話が弾み、会場は和気あいあいとした雰囲気に包まれていました。
業務中とは違った会話が飛び交い、社内の距離がぐっと縮まったように感じます。

こうした機会を通じて築かれた人間関係は、今後の業務をよりスムーズに進めるうえで、きっと大きな力になるはずです。
今回のお花見で感じた、岡田電機のあたたかさを大切に、これからの活躍を心から応援しています。


[工事部 T.M]

2025年4月1日火曜日

【ブログ No.321】日常の小さな徹底

こんにちは、総務部の H.T です。

春の陽気が心地よい季節となりましたが、花粉にやられ目薬が手放せません。みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 

突然ですが、みなさんが「凡事徹底」していることはありますか?

凡事徹底とは、「当たり前のことを徹底してやる」という意味ですが、いざ考えてみると、意外とすぐには答えられないですよね。

以前、社長から「それぞれ凡事徹底することを決めましょう」と話があり、私は「あいさつ」を徹底することに決めました。
あいさつは1日の始まりであり、終わりでもあります。
せっかくなら、明るく気持ちの良いあいさつを心がけ、会社でも、相手にしっかり聞こえるように元気よくあいさつできるよう、引き続き意識していきたいと思います。

みなさんも、自分なりの「凡事徹底」をぜひ考えてみてください!


[総務部 H.T]

2025年3月27日木曜日

【ブログ No.320】目指せ!第一種電気工事士資格取得

こんにちは。営業部の I.K です。

春の訪れとともに、多くの人が新たな環境や目標に向き合う季節を迎えています。
この時期は、自分自身を見つめ直し、成長への一歩を踏み出すチャンスです。

私自身も、今春は具体的な目標を設定しました。
新たな資格取得に向けた学習と、健康的な体調管理を柱に、自己成長に取り組んでいきます。

春は変化の季節です。
皆さんも、この機会に自己成長の道を歩み始めてみてはいかがでしょうか。


[営業部 I.K]

2025年3月19日水曜日

【ブログ No.319】安全運転の大切さを再認識

こんにちは。設計部の K.K です。

先日、出張で長距離を運転しました。
普段は運転する機会が少ない私ですが、周囲の安全に気を配りながら、適度に休憩を取りつつ無事に目的地に到着することができました。

最近、路上で教習車や初心者マークをつけたドライバーをよく見かけます。
教習車は慎重に運転していることが多いですが、時には予想外の動きをすることもあります。
自分も初心者だった頃を思い出し、安全運転を心がけ、事故を起こさないように常に注意を払うことが大切だと改めて感じました。

3月は年度末で、人や車の移動が慌ただしくなる時期です。
体と心にゆとりを持ち、安全運転を意識しましょう。


[設計部 K.K]

2025年3月11日火曜日

【ブログ No.318】長期出張に向けた万全の準備

こんにちは、製造部の A.Y です。

今日は月末に控えた出張に向けて、準備を進めました。
今回は長期にわたる出張のため、より入念に準備を行っています。

工具の動作チェックだけではなく、仕事がスムーズに進むように、事前にケーブルを必要な長さにカットして、作業の効率化を図っています。

先輩から「万全の準備をして臨めば、安心して作業に集中できる」とアドバイスをいただきました。
長期滞在となると予期せぬトラブルも想定されますが、しっかりと準備を整え、万全の体制で出張に臨みたいと思います!


[製造部 A.Y]

2025年3月3日月曜日

【ブログ No.317】合同企業説明会での対話の重要性

こんにちは。総務部の Y.U です。

先日、某高等専門学校で開催された合同企業説明会に、弊社も出展しました。

今回の合同企業説明会は午前の部と午後の部に分かれており、午前の部だけでも弊社を含め80社もの地元企業が参加しました。
また会場が学校であったこともあり、多くの学生の参加がありました。

合同企業説明会を通じて、学生たちと直接対話することで、岡田電機の魅力や活動内容をより深く理解してもらうことができました。
単に企業の情報を伝えるだけでなく、対話を通じてお互いに共感や興味を生み出すことができたと感じています。

このような直接的なコミュニケーションは、会社の魅力を伝えるうえで非常に重要だと再認識しました。
今後も、こうした機会を大切にし、さらに多くの方々に岡田電機のことを知ってもらえるよう努力していきたいと思います。


[総務部 Y.U]

2025年2月25日火曜日

【ブログ No.316】気づきから学んだ、予定前の心構え

こんにちは、製造部の H.Y です。

先日、友人たちとの楽しい食事会に参加しました。
美味しい料理と会話に盛り上がりましたが、後日、同席した友人が食あたりになったと連絡を受けました。

それを聞いたとき、ハッとしました。
ちょうどその数日後に重要な出張が控えていたのです。
もし私が食あたりになっていたら、出張はおろか、出社もできなかったかもしれません。

この出来事から、プライベートの時間であっても、選択によっては仕事に大きな影響を与える可能性があることを実感しました。
楽しい時間を避けるべきだというわけではありませんが、特に重要な予定の前には、少し慎重になることの大切さを学びました。


[製造部 H.Y]

2025年2月18日火曜日

【ブログ No.315】機械も人間もケアが大事

こんにちは、工事部の K.H です。

気づけば2月も終わりに近づいています。
まだ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私たち岡田電機では、お客様の設備の「健康」を守るため、点検業務も行っております。
設置機器の状態確認や動作チェックを行い、不具合の予兆を見逃さないよう細心の注意を払っています。
機械も人間の健康管理と同じように定期的なケアが必要です。
この定期的な点検とメンテナンスにより、お客様に安心して設備をご使用いただけております。
これからもより一層の品質向上に努め、お客様の信頼にお応えできるよう取り組んでまいります。


[工事部 K.H]

2025年2月13日木曜日

【ブログ No.314】視点を活かして未来を設計する

こんにちは、設計部の K.Y です。

半年ほど前に工事部から設計部へ異動し、新しい環境での仕事がスタートしました。
最初は戸惑いもありましたが、工事現場で培った視点が役立つ場面も多く、設計という業務の奥深さを少しずつ理解し、日々学んでいるところです。

現在は、先輩方から引き継いだ業務を担当していますが、単に作業をこなすだけでなく、「なぜこの手順なのか」「どんな意図があってこの方法が選ばれたのか」という背景をしっかりと理解するように心がけています。

また、新しい技術が次々に登場する中で、既存の知識を深めるだけではなく、積極的に新しい知識を取り入れて、自分のスキルを常に進化させることも重要だと感じています。
これからも、柔軟な思考を持ち続け、新しい挑戦を恐れずに取り組んでいきたいと思っています。


[設計部 K.Y]

2025年2月6日木曜日

【ブログ No.313】冬の健康管理について考える

こんにちは。工事部の N.O です。

今週は大寒に入り、日増しに寒さが厳しさを増してまいりました。
この季節は特に体調管理が重要になってまいりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私事ではございますが、最近まで風邪の症状に悩まされ、体調不良が続いておりました。
寝相が悪い私は、寝ている間に毛布を蹴飛ばしてしまい、それが原因で体が冷えてしまったのだと思います。

一度風邪をひいてしまうと、回復までに時間を要することも多く、予防の大切さを痛感しております。
皆さんも体調を崩されませんよう、適切な室温管理や十分な睡眠の確保など、健康管理にはくれぐれもお気をつけください。


[工事部 N.O]

2025年1月30日木曜日

【ブログ No.312】防災倉庫の保管品見直しと更新

こんにちは、工事部の T.M です。
 
社内の防災倉庫に保管している備品の点検、更新を行うことになりました。
より実用的な備えを目指して意見交換を重ねているところで、「こんな物があれば」「この場合はどうする?」など、様々な視点からの提案が集まってます。

現在、ブルーシートやロープ、スコップ、一輪車などを備蓄しています。
これらは災害時に、地域の復旧活動にも役立てられるのではないかと考えています。

皆様のご家庭での備えについても、改めて考えていただければと思います。
既に備蓄をされている方は、内容の確認を。
まだ始めていない方は、水や保存食品など、できることから少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。



[工事部 T.M]

2025年1月20日月曜日

【ブログ No.311】備えあれば患いなし

こんにちは、総務部 H.T です。

最近、寒さのせいでうつむきながら早歩きしている日々が続いています。
そのせいで、山が白く染まっているのに気づくのが少し遅れてしまいました。

そんな寒さの中、つい先日、お風呂に入っていて「そろそろ出ようかな」と思った矢先、突然水しか出なくなりました。
そうです、こんな時期に、しかもこのタイミングで給湯器が故障してしまったのです。
あまりの寒さに慌てながらお風呂から脱出し、しばらくは実家のお風呂を借りて何とか過ごすことができました。

ちょうどその時、地震があった後だったこともあり、災害時に備えるために防災用の湯沸かし器などを調べてみました。
いくつかの製品を見つけたので、これから購入を検討しようと思っています。

寒さに負けず、無事に過ごせるよう備えを大切にしていきたいと思います。


[総務部 H.T]

2025年1月16日木曜日

【ブログ No.310】冬の体調管理 5つのポイント

こんにちは、営業部の I.K です。

1月に入り、日に日に寒さが厳しくなってきましたね。
最近のニュースでは、インフルエンザとコロナの感染者数が増加傾向にあるとのこと。
この時期は特に健康管理に気を配りたいものです。

私の家では、乾燥対策として加湿器を常時稼働させています。
適度な湿度を保つことで、風邪予防はもちろん、快適な室内環境を維持できています。

寒い季節を健康に過ごすために、以下のポイントを心がけましょう!

1. 十分な睡眠時間の確保
2. こまめな手洗い・うがい
3. 適切な室内湿度管理
4. バランスの良い食事
5. 規則正しい生活リズム

厳しい寒さはまだまだ続きますが、体調管理に気を配りながら、この冬を元気に乗り切っていきましょう!


[営業部 I.K]

2025年1月6日月曜日

【ブログ No.309】2025年の抱負

明けましておめでとうございます。
今年最初のブログを担当させていただきます、工事部の R.F です。

昨年は、私にとって大きな挑戦の年となりました。
工事部に配属されて右も左もわからない状態からのスタートでしたが、先輩方に教えていただきながら、少しずつ仕事を覚えることができました。
まだまだ勉強の毎日ですが、経験が自信につながっています。

2025年は、これまでに学んだことを基礎として、さらに一歩進んで自ら考えながら業務に取り組んでいきたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。


[工事部 R.F]